富士五湖 ( ← クリックしてね ♪ )この言葉の意味富士五湖とは、山梨県側の富士山麓に位置する5つの湖の総称。
富士急の創設者 ・ 堀内良平氏によって命名されたことば。
そんな2016年のラストを飾る
おれ自身の集大成的な大冒険
トレランやランニング等は一切伴わない
アートな世界をお届けする2016年 12月 31日 ( 土 ) 大晦日 Yabuki The Art exhibition 2016th #27ブログ作成場所 ルートインコート甲府石和 レンタルパソコン
The Making system by TOSHIBA Dynabook Satellite B451/E The Photography system by NTT DoCoMo P-01H ( → ☆ )は、そんないつもと違う
きょうのアロー独走は
題して矢吹♪ Mt.Fuji Collections 47 2016年 ラストを飾るお矢吹♪ アート展 2016th 富士五湖篇 きょうのアート展は
富士五湖からの
この季節特有の富士山の雪化粧を
ぜひともご賞味いただきたい ☆まぁ・・・・・、
「 ま~た富士山かぁ
富士山じゃなければ、浅間山だ? 矢吹♪ ぃ~」
なぁ~んて思わないでくれなぁ。。。
「たまには会津磐梯山とか鳥海山とか
岩木山、岩手山、妙高山なんかの雪化粧みせろやぁ」
思ってる読者もいらっしゃるかもしれないが
今回は昨日の仕事が遅くて、鳴きの策で急遽、富士五湖を選んだのさぁ~
まぁ、こんかいは
富士山コレクションよりも
グレードアップしているつもりなんで
篤とごらんになってくんなまし~今朝は、深夜3時に起床し、食事を摂りつつタラタラと用意をすませて
明方4:55に八王子 ・ 自宅を出発し
中央道等の高速道路は一切使わず、
こんかいも道志みちを使って、一路山中湖を目指す
そしてやがて
6:25この一枚の写真から・・・、お矢吹♪ アート展 2016th 開幕! The Fuji Five Lakes Chapter.1 Lake YAMANAKA Edition~ 山中湖からみる富士山篇 ~まずは
県道730号 ・ 三国峠付近から
6:48鉄砲木ノ頭山腹より紅富士 Magic Hour Challenge!
7:00紅富士 マジック アワー チャレンジとしては
この一枚がもっともキレイかも
7:05早朝の紅富士アワーを狙うのに
6:50からの20分間が
勝負時だったようだ。。。
7:25こんどは場所をうつして
中腹からの登山口から
7:36鉄砲木ノ頭の頂上を
歩いてめざしてみることに
7:43そして鉄砲木ノ頭頂上より
富士山と山中湖を一望
7:44やがて初日の出ではなく日の出 The Final 2016th !
7:56そして、2016年最後の登頂俺 ・ 矢吹 ♪
二度目の鉄砲木ノ頭の登頂達成!するのである、普段着で。
【2016年登山登頂リザルト ・ 年末集計 】新規登録 13件 1月16日 ( 土 ) 丹沢山 & 蛭ヶ岳
2月21日 ( 日 ) 高水山 & 岩茸石山
4月 9日 ( 土 ) 棒の嶺 & 岩茸石山
5月14日 ( 土 ) 三ノ塔 & 塔ノ岳
5月29日 ( 日 ) 丹沢大山
7月 4日 ( 月 ) 赤城山頂カルデラ、駒ケ岳 & 黒檜山
7月30日 ( 土 ) 赤城山頂カルデラ、地蔵岳 & 鈴ヶ岳
8月15日 ( 月 ) 日光白根山 ・ 前白根山 ・ 五色山
8月16日 ( 火 ) 日光富士 ・ 男体山
8月21日 ( 日 ) 那須連山、茶臼岳 ・ 朝日岳
10月16日 ( 日 ) 尾瀬岩鞍スキー場 ゴンドラ山頂
11月12日 ( 土 ) 鉄砲木ノ頭 & 高指山
11月26日 ( 土 ) 八峰トレイルコース試走 醍醐丸 ・ 陣馬山 ・ 小仏城山など
既存増量 13件 1月 1日 ( 金 ) 筑波山
3月 5日 ( 土 ) 高水山 & 岩茸石山
3月21日 ( 月 ) 高水山 & 岩茸石山
5月 5日 ( 木 ) 塔ノ岳 & 蛭ヶ岳
6月 4日 ( 土 ) 陣馬山 & 高尾山
6月12日 ( 日 ) 武甲山 & 大持山
6月26日 ( 日 ) 浅間山カルデラ外輪山
9月18日 ( 日 ) 南部片富士 ・ 岩手山薬師岳頂上
10月10日 ( 月 ) 会津富士 ・ 磐梯山頂上
11月 5日 ( 土 ) 塔ノ岳 & 蛭ヶ岳
12月11日 ( 日 ) みたけ山トレイルレース ・ 御岳山
12月23日 ( 金 ) 八峰トレイルコース本戦 醍醐丸など
12月31日 ( 土 ) 鉄砲木ノ頭 軒先累計 26件
7:59登頂後は下山して
その間、ハイカーさんたちと楽しいおしゃべりをしながら
一路 ・ 山中湖をめざしてく。
9:25こんどは山中湖の湖畔
山中湖交流プラザ きららの駐車場より丹沢山塊最西部である鉄砲木ノ頭 ( ←クリックしてね♪ )よみ てっぽうぎのあたま
別称 明神山
標高 1290.82m
所在地 神奈川県足柄上郡山北町
山梨県南都留郡山中湖村
山系 丹沢山地
種類 山塊
備考 丹沢山塊 ・ 最西部
を眺めたあと、山中湖 ( ← クリックしてね ☆ )よみ やまなかこ
所在地 山梨県南都留郡山中湖村
面積 6.57km2
周囲長 13.87km
最大水深 13.3m
平均水深 - m
貯水量 0.06392 km3
水面の標高 980.5m
種類 堰止湖
成分 淡水
透明度 8.0 m
備考 富士五湖としては面積最大
湖畔から見た
裾野の広い俺 ・ 矢吹 ♪ 郷土富士コレクションズ 23
富士山 ( ← クリックしてね☆♪ )標高 3776.12m 国内最高峰
所在地 静岡県 : 富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町
山梨県 : 富士吉田市、南都留郡鳴沢村
山系 独立峰
種類 コニーデ型成層火山 ・ 活火山ランクB ・ 常時観測火山
火山グループ 富士火山帯
初登頂 663年(役小角)
登録区分 文化遺産
登録年 2013年
をみて、こんどは河口湖方面に赴くのである。The Next Fuji Five Lakes Chapter. 2Lake KAWAGUCHIA Edition~ 河口湖からみる富士山篇 ~
9:37山中湖湖畔の国道を
時計回りにひた走り・・・、
9:54いったんは忍野八海を経由するも、到着時、しょっぱなから道迷いをしでかし
忍野八海をそそくさ離れる
10:47山梨県 ・ 富士五湖側からみる富士山としては
もっとも裾野が広くみえるこの・・・、河口湖 ( ← クリックしてね ♪ )よみ かわぐちこ
所在地 山梨県南都留郡富士河口湖町
面積 5.48km2
周囲長 19.08km
最大水深 14.6m
平均水深 - m
貯水量 0.053 km3
水面の標高 833m
種類 堰止湖
成分 淡水
透明度 7.0m
流出河川 なし
からの富士山撮影は・・・、前にもどこかで紹介したが、
10:54写真のように
太陽が富士山の真上を通過するんで
「 晴天なのに日陰・・・。」・・・見た現象が起きる?
10:55と、思いきや・・・、
10:55上空のスポットライトに照らされて
11:05富士山の雪化粧が
宝石のようにキラキラと輝きを解き放つ・・・・!?
11:09そんなこんなで
次なる湖畔へと向かうのである!つづく・・・。
↓
↓
↓