おくちちぶさんかい奥秩父山塊 ( ☞ ☆ )The Deep CHICHIBU Group of isolated mountains in
Golden country of ZIPANG
奥秩父山塊とは・・・、野辺山高原の南東に位置し
標高1643mの
飯盛山 ( → ☆ ) から、
北は
標高1723mの
両神山 ( → ☆ )、さらに南は大菩薩連嶺や、
東京都の最高峰でお馴染み ・
標高2017mの
雲取山 ( → ☆ )を含めた
奥多摩エリアまでを加えた山塊で関東山地の中心部をいう。
奥秩父山塊の主な特徴
&
日本アルプスや、その他の山々との相違点
① 奥秩父山塊は、山域が比較的広く、
2600m圏の高峰を含め、
2000m級の山々が多数連なっていることから、
東アルプスというヘンな異名を持っている
② 全体的に樹林帯に覆われていて
本家本元の日本アルプスみたく、岩石むき出しの山塊ではない
👇
👇
👇
奥秩父山塊の登山コースは
たとえ標高2000mを越えても
写真のような樹林帯に覆われている・ 眺望に恵まれているのは、各山々の頂上ピークのみといった感じで
たとえば長野の清里から瑞牆山 ~ 金峰山 ~ 甲武信ヶ岳 ~ 雁坂峠 ~雲取山・・・、
といった奥秩父主脈縦走路とよばれる全行程約100km弱の主要幹線の登山道を縦走する場合
絶えず写真のような樹林帯の縦走を余儀なくされる
また標高のたかい
2200m前後では・・・、 しまがれげんしょう縞枯れ現象 wave-regeneration ( ☞ ☆ )
の・・・、ダメージがハンパない。。。縞枯れ現象とは亜高山帯の針葉樹である
シラビソ、オオシラビソの優占林に限って見られる現象で
木々が立ち枯れたり、倒れたりすることにより、
遠くから見ると縞状の模様が見られる現象である
縞枯れ現象は、規模の大小があるものの、
主な発生地域を山系で挙げると、
八甲田山系、吾妻山系、奥日光山系、八ヶ岳山系、
奥秩父山系、赤石山系、木曾山系、大峰山系である。
もちろん縞枯れ現象は日本のみに見られる現象ではない。
アメリカ合衆国でも縞枯れ現象が報告されている。
主な原因1、 卓越風などにより幹や根が傷つき倒れる
2、 林床が岩塊斜面となっていること、
岩が点在しているため、
土壌に乏しく樹木は深くまで根をはることができない。
3、 強風等の影響で根が切られ、
水分・養分が吸収できず枯れていくが、
岩塊斜面は土地としては安定しているので、
すぐには倒れずに立ち枯れを起こす。
主な発生場所1、 標高2300m ~ 2800m前後の南向き斜面の尾根筋に発生
2、 東 ・ 西 ・ 北側斜面は、発生しても規模は小さい
以上のことから推測するに
縞枯れ現象は・・・、大気汚染等における
人的被害ではないとされている
③ 奥秩父山塊は日本を代表する
4大河川の水源地である! 信濃川上流の千曲川、
富士川上流の笛吹川、埼玉県の代表河川 ・
荒川 そして東京都民なら誰でもご存じ ・
多摩川といった
4大河川の水源地であり、火山はほとんど存在しない。
※
「 火山は殆ど存在しない 」 のであって、
火山が全然ない訳ではない。
④ 奥秩父山塊は・・・、 樹木に囲まれた大きな山塊のため、
常に遭難者が絶えない山々であることとしても
不名誉極まりない事として有名である 何度も当ブログで引合いに出しているが
読者諸君に対する注意喚起として
公務員ランナーで有名な川内優輝氏も
奥秩父山塊の東京都エリアである長沢背陵で
マラソン向け練習中に道迷いを招いて
遭難してしまったことでも不名誉な話として有名であるほど
樹木によってボディーマウントされている奥秩父山塊は
単独で攻める場合は、よほどの注意を払わなければならず遭難リスクの高い山域で
あることに間違いないようだ。
⑤ 奥秩父山塊は・・・、 厳冬期は完全な雪山なるエリアのひとつである この写真は何年か前の5月に撮影したものだが
5月のゴールデンウイークでさえも、場所によっては積雪が残る
どうしても雪山シーズンに立ち入りたいんなら
👇
👇
👇
アイゼンは必携だっ!こっからの特徴は
番外編として・・・、さらに補足として・・・、
「 広義の奥秩父山塊 」 として
考えた場合、
広義でいう奥秩父山塊の
最南端部分は・・・、この写真にも写っている・・・、かわのりやま川苔山 ( ☞ ☆ )標高
1363.3m所在地 東京都西多摩郡奥多摩町
山系 奥多摩
種類 山塊
を含めた標高1000m台の
東京都エリアの奥多摩をはじめとしてさらに南部エリアに向かって
辿ってみると・・・、
三頭山から陣馬山へとつながる
東京都と山梨県・神奈川県の境界及びその周辺の山々へと連なり
笹尾根 ~ 浅間尾根 ~ 戸倉三山へと
尾根筋がつながっており・・・、
やがては、
オレが住んでいる
八王子市街のシンボル
たかおさん高尾山 ( ☞ ☆ )標高 599.15m 所在地 東京都八王子市高尾町
山系 関東山地 ・ 秩父山地
種類 山塊
までへと、尾根筋が繋がっていて
清里から高尾山エリアまで長大編成を誇るかのように
連なっているのが、奥秩父山塊の特徴なのである・・・!つまり、オレの住まいのお膝元、高尾山から
奥多摩 ~ 雲取山 ~ 大菩薩連嶺 ~
甲武信ヶ岳 ~ 瑞牆山 ~金峰山方面・・・、に向けて
やろうと思えば一筆書きが出来てしまうのだぁ~マジで。。。
そんな奥秩父山塊にも・・・日本百名山が
なんと・・・、 6峰 も存在していて
奥秩父山塊の百名山は
以下の通り!きんぷさん金峰山 ( ☞ ☆ ) 標高2599mみずがきやま瑞牆山 ( ☞ ☆ ) 標高2230mこぶしがたけ甲武信ヶ岳 ( ☞ ☆ ) 標高2475mだいぼさつれい大菩薩嶺 ( ☞ ☆ ) 標高2057m りょうかみさん両神山 ( ☞ ☆ ) 標高1723m くもとりやま雲取山 ( ☞ ☆ ) 標高2018m ※ 東京都最高峰・・・とまぁ、
こんな感じでラインナップされてはいるがこんかいのストーリーは去る、2021年 2月 28日 ( 日 )、Capital Tokyo Forest Grand Turismo 2021thブログ作成場所 東京都八王子市
八王子 ・ 自宅
The Making system by TOSHIBA Dynabook BB35 ( →☆ )こんかいは
ぜんかいのトレラン初心者さんと
オレにとっては久々な青梅丘陵低山篇だっ!
その山々は・・・、つぎのページで紹介するぜ!!という訳で つづく ♪
↓
↓
↓