これで
最後 ♪Reverse Semi Sky Traverse
&
Sonic Landing Chapter
中岳第一火口🅟 ~ 仙酔峡登山口🅟 7450m 通過地点 : 砂千里ヶ浜 ☞ 中岳頂上 ☞ 火口東展望所
11:40 ~ 14:00 1km 10’32”
2km 23’19”
3km 25’07”
4km 33’00”
5km 18’00” 1゜50’21”
6km 10’13”
7km 12’55”
のこり 5’38”
2゜19’08” ( 0゜28’47” )
平均ペース : 18’40”/km
※ タイム計測は、
GARMIN201 Global Positioning System による自動計測 ※ 累積高低差 306m 内訳 中岳第一火口🅟 →
阿蘇中岳頂上 306m ( 1200m →
1506m )
※ 通常歩行登山時所要時間 : 約2時間45分
11:47中岳第一火口🅟を発って
樹木のまったくない草千里の木道を
まずは突き進む
11:50「 火口荒野 」 についての
説明看板
11:52これから写真正面の
中岳頂上尾根筋方向へと
突き進む
11:55火山でできたこの眺め
高くはないが険しそうだ
12:08丹沢やら奥多摩と変わらない標高だけど
岩場の独特な地形がすごい
12:16マーキングされているところを確認しながら
慎重に登っていく
12:16改めて眺めると
広いなぁ・・・、草千里。
12:28さぁ・・・、
中岳頂上の尾根筋へ舞い戻ってきたぜ
12:30中腹から噴煙揚げる
中岳第一火口方向を眺める
12:30いやぁ・・・、これ
赤土がすごい
12:36噴煙揚げる火口を眺めながら
中岳頂上尾根筋を縦走する
12:40静寂に賢者タイムを保持しながら
噴煙揚げる中岳、
カップラーメンを沸かす
ヤカンの沸騰レベルの煙なんだろうなぁ、これ。
13:00舞い戻る中岳頂上へ
かなり近づいてきた♪
13:05やっとどうにか
中岳頂上へ舞い戻って・・・、
最後は来た時とは別ルートで
仙酔峡登山口🅟へと向かうのじゃ
13:06中岳頂上からの
至近距離の中岳第一火口の様子
13:10を、眺めながら
下山を開始する
13:23ガレキのような尾根筋を
行きながら・・・、
13:25かなりの至近距離から
意外に横に長い
中岳第一火口の迫力満点の様子
13:25ここから眺める
中岳頂上の尾根筋が壁のように長い
13:27下山中の尾根筋から
さらに至近距離へとなった
真横にワイドな中岳第一火口
13:27想像以上に長くて
オレはビックリだ(><)
13:27火口東展望所の
舳先がみえてきたら・・・、
13:27もう・・・、
この眺めとは
ほんとうにお別れだ。。。
13:32では・・・、
あすの大いなる希望
九重連山トレイルに向けた
高貴なる・・・・・、Sonic Landing の 開始だ✈✈✈ ( 👆 The TRANS AMERICA ULTRA QUIZ
1988th Edition ☞ ♪ )いくぜ
13:34Approach push.
Gear down
❝Gear down.❞
13:41Approach lights insight.
❝Roger.❞
13:44Approaching minimum.
❝Checked.❞
13:58Minimum.
❝Landing!✈❞
13:59Nice Landing!♪ 【 2023年 4月 17日 ( 月 ) トレラン内容 】7:10 ~ 14:00 阿蘇高岳 ・ 中岳 セミ スカイランニング 17300m
※ コースおよびタイム等は、本文参照のこと
2023年 4月総累積高低差
3442m ( 3.44km)2023年 年間総累積高低差
17151m ( 17.15km)
18:24【2023年登山登頂リザルト】新規登録 3件 2月20日 ( 月 )御坂黒岳 (節刀ヶ岳折返)
( 御坂山塊 ・ 最高峰 ) 3月11日 ( 土 )釈迦ヶ岳 (御坂黒岳経由)
( 御坂山塊 ) 4月17日 ( 月 )阿蘇山 高岳 ・ 中岳 ( 阿蘇カルデラ火山群 ) 既存増量 10件 1月 1日 ( 日 ) 鷹ノ巣山 ・ 雲取山
( 奥秩父山塊 ・ 奥多摩 ) 1月 3日 ( 火 ) 王岳 ・ 鬼ヶ岳
( 御坂山塊 ) 1月 8日 ( 日 ) 毛無山
( 天子山塊 ) 1月21日 ( 土 )大菩薩嶺
( 奥秩父山塊 ・ 大菩薩連嶺 ) 1月28日 ( 土 )毛無山 ・ 竜ヶ岳
( 天子山塊 ) 2月12日 ( 日 )雲取山
( 奥秩父山塊 ・ 奥多摩 ) 2月28日 ( 火 )川苔山 ・ 蕎麦粒山
( 奥秩父山塊 ・ 奥多摩 ) 3月 4日 ( 土 )
御坂黒岳 ・ 節刀ヶ岳 ・ 鬼ヶ岳 ( 御坂山塊 ) 4月 1日 ( 土 )飛竜山
( 奥秩父山塊 ) 4月 9日 ( 日 )西御殿岩 ・ 笠取山
( 奥秩父山塊 )軒先累計 13件
【俺 ・ 矢吹 ♪ 日本百名山登頂リザルト】登録件数 59件/100件中達成率 59%新規追加登録 ※ 祝 ・ 新規増量1件追加!!

※ 下記日付は、初回登頂年月日を指す※ 橙字は、火山を指す※ ( )内凡例
A~C ・・・ 活火山ランク
0~5 ・・・ 噴火警戒レベル
※ 噴火警戒レベルは、2021年10月10日(日)現在
※ 赤字 & ☠☠☠マーク ・・・ 噴火警戒レベル3 ( 入山禁止 ) 以上の活火山※ 黄字は、富士山および日本アルプスを指す(C1)
蝦夷富士 ・ 後方羊蹄山 2014年 7月30日 ( 水 ) 北海道
( 独立峰 )(B1)
津軽富士 ・ 岩木山 2012年 7月26日 ( 火 ) 青森県
( 独立峰 )(B1)
南部片富士 ・ 岩手山 2012年 7月28日 ( 土 ) 岩手県
( 奥羽山脈 ・ 最高峰 ) 早池峰山 2022年 5月29日 ( 日 ) 岩手県
( 北上山地 ・ 最高峰 ) 大朝日岳 2018年 8月13日 ( 月 ) 山形県 ・ 新潟県
( 朝日連峰 ・最高峰 )(B1)
蔵王山 2014年 7月23日 ( 月 ) 山形県 ・ 新潟県
( 奥羽山脈 )(B1)
安達太良山 2020年 10月 3日 ( 土 ) 福島県
( 奥羽山脈 )(B1)
会津富士 ・ 磐梯山 2012年 7月22日 ( 日 ) 福島県
( 独立峰 ) 会津駒ヶ岳 2022年 9月25日 ( 日 ) 福島県
( 越後山脈 )(B1)
那須岳 2016年 8月21日 ( 日 ) 福島県 ・ 栃木県
( 奥羽山脈 ) 越後駒ヶ岳 2019年 8月18日 ( 日 ) 新潟県
( 越後山脈 ) 平ヶ岳 2020年 10月 18日 ( 日 ) 新潟県
( 三国山脈 ) 巻機山 2018年 9月 2日 ( 日 ) 新潟県 ・ 群馬県
( 三国山脈 )(C1)
燧ヶ岳 2021年 10月 10日 ( 日 ) 福島県
( 独立峰 ・ 尾瀬エリア ・ 東北地方 最高峰 ) 谷川岳 2017年 8月19日 ( 土 ) 新潟県 ・ 群馬県
( 三国山脈 ) 雨飾山 2019年 8月11日 ( 日 ) 新潟県 ・ 長野県
( 頸城山塊 ) 苗場山 2019年 7月 6日 ( 土 ) 新潟県 ・ 長野県
( 三国山脈 )(C1)
越後富士 ・ 妙高山 2015年 9月22日 ( 火 ) 新潟県
( 頸城山塊 ) 火打山 2018年 7月15日 ( 日 ) 新潟県
( 頸城山塊 ・ 最高峰 ) 戸隠富士 ・ 高妻山 2018年 9月24日 ( 月 ) 新潟県 ・ 長野県
( 戸隠連峰 ・ 最高峰 )(C1)
日光富士 ・ 男体山 2016年 8月16日 ( 火 ) 栃木県
( 日光火山群 )(C1)
日光白根山 2016年 8月15日 ( 月 ) 栃木県 ・ 群馬県
( 日光火山群 ・最高峰 ) 皇海山 2020年 11月 7日 ( 土 ) 栃木県 ・ 群馬県
( 足尾山塊 ・ 最高峰 ) 武尊山 2018年 7月 1日 ( 日 ) 群馬県
( 独立峰 )(C1)
赤城山 2016年 7月 4日 ( 月 ) 群馬県
( 独立峰 )(B1)
草津白根山 2000年 9月24日 ( 日 ) 群馬県
( 独立峰 ) 四阿山 2015年 10月10日 ( 土 ) 長野県 ・ 群馬県
( 菅平高原 ・ 最高峰 )(A1)浅間山 2013年 5月 4日 ( 土 ) 長野県 ・ 群馬県
( 浅間烏帽子火山群 ) 筑波山 2014年 2月28日 ( 金 ) 茨城県
( 八溝山地 ) 常念岳 2017年 7月 8日 ( 土 ) 長野県
( 北アルプス ・ 飛騨山脈 ) 笠ヶ岳 2019年 9月15日 ( 日 ) 岐阜県
( 北アルプス ・ 飛騨山脈 ) 美ヶ原 2020年 10月 25日 ( 日 ) 長野県
( 中信高原 ) 霧ヶ峰 1997年 7月19日 ( 土 ) 長野県
( 中信高原 ) 諏訪富士 ・ 蓼科山 2018年 6月 1日 ( 金 ) 長野県
( 八ヶ岳連峰 ) 八ヶ岳連峰 ・ 赤岳 2020年 11月 15日 ( 日 ) 長野県 ・ 山梨県
( 八ヶ岳連峰 ・ 最高峰 ) 両神山 2018年 3月31日 ( 土 ) 埼玉県
( 奥秩父山塊 ) 甲武信ヶ岳 2018年 4月29日 ( 日 ) 埼玉県 ・ 山梨県 ・ 長野県
( 奥秩父山塊 ) 雲取山 2014年 11月15日 ( 土 ) 東京都 ・ 山梨県 ・ 埼玉県
( 奥秩父山塊 ・ 東京都最高峰 ) 金峰山 2013年 9月14日 ( 土 ) 山梨県 ・ 長野県
( 奥秩父山塊 ) 瑞牆山 2012年 7月12日 ( 日 ) 山梨県
( 奥秩父山塊 ) 大菩薩嶺 2018年 5月20日 ( 日 ) 山梨県
( 奥秩父山塊 ) 丹沢山塊 ・ 蛭ヶ岳 2016年 1月16日 ( 土 ) 神奈川県
( 丹沢山塊 ・ 神奈川県最高峰 )(B1)
富士山 1999年 7月24日 ( 日 ) 山梨県 ・ 静岡県
( 独立峰 ・ 国内最高峰 )(B1)
天城山 2017年 7月29日 ( 土 ) 静岡県
( 伊豆半島 ) 空木岳 2017年 9月 9日 ( 土 ) 長野県
( 中央アルプス ・ 木曽山脈 ) 恵那山 2018年10月 8日 ( 月 ) 長野県 ・ 岐阜県
( 中央アルプス ・ 木曽山脈 ) 鳳凰三山 2018年 6月 8日 ( 金 ) 山梨県
( 南アルプス ・ 赤石山脈 ) 聖 岳 2018年 7月21日 ( 土 ) 長野県 ・ 静岡県
( 南アルプス ・ 赤石山脈 )(C1)
加賀富士 ・ 白 山 2019年 7月29日 ( 月 ) 石川県 ・ 岐阜県
( 両白山地 ・ 最高峰 ) 大野富士 ・ 荒島岳 2019年 5月24日 ( 金 ) 福井県
( 両白山地 ) 伊吹山 2018年 10月14日 ( 日 ) 岐阜県 ・ 滋賀県
( 伊吹山地 ・ 最高峰 ) 大峰山 八経ヶ岳 2022年 11月 6日 ( 日 ) 奈良県
( 紀伊山地 ・ 近畿地方最高峰 ) 剣山 2017年 10月 8日 ( 日 ) 徳島県
( 四国山地 ) 石鎚山 天狗岳 2022年 7月17日 ( 日 ) 愛媛県
( 四国山地 ・ 西日本最高峰 )(B1)
九重山 2015年 7月30日 ( 木 ) 大分県
( 九重火山群 ) 祖母山 2022年 4月19日 ( 火 ) 大分県 ・ 宮崎県
( 九州山地 ・ 最高峰 )(A1)
阿蘇山 ・ 高岳 2023年 4月17日 ( 月 ) 熊本県
( 阿蘇カルデラ火山群 ・ 最高峰 )(B1)霧島連峰 ・ 韓国岳 2022年 4月20日 ( 水 ) 宮崎県 ・ 鹿児島県
( 霧島連峰 ・ 最高峰 )(C1)
薩摩富士 ・ 開聞岳 2011年 7月28日 ( 木 ) 鹿児島県
( 南薩火山群 ・ 最高峰 )【2023年 4月 17日 ( 月 ) 運行仕業】
15:30 仙酔峡登山口🅟を出車 ~
仙酔峡入口交差点 ・ 左折 ☞ 国道57号へ接続 ~
阿蘇駅前交差点 ・ 左折 ☞ 県道111号へ接続 ~
17:25 ~ 18:20 高森町エリアのコインランドリーにて洗濯 ・ 乾燥 ~
国道325号 ~ 新阿蘇大橋交差点 ・ 左折 ☞ 国道57号へ接続 ~
20:40 ~ 0:10 熊本市街のリンガーハットにて食事 & 寝落ち
0:10 再出発 ☞ 国道57号 ~
仙酔峡入口交差点 ・ 左折 ☞ 県道11号 ・ やまなみハイウェイへ接続 ~
瀬の本交差点 ・ 右折 ☞ 国道442号 ・ ぐるっとくじゅう周遊道路へ接続 ~
赤川登山口入口交差点 ・ 左折 ~
深夜2:35 、 九重連山 ・ 赤川登山口🅟到着後、車中泊開始
【2023年 4月 19日 ( 月 ) 運行距離】
124.5km
全ルート ・ 一般道使用 熊本県阿蘇市 大分県竹田市
運行区間 : 阿蘇山仙酔峡登山口 ~ 九重山 赤川登山口超絶カンタンな
あとがき
読者のみんな
阿蘇の火山の凄さと
破局噴火の成れ果てたサイコパス級の
国内第2位の陥没カルデラの魅力を
ご覧になって頂けたかな?
これが九州本土の山の凄さだ・・・!
ここまでの大迫力な陥没カルデラは
本州どこ捜しても
存在はせん
おなじ陥没カルデラでも
箱根 ・ 赤城 ・ 安達太良? ・ 十和田湖などなどは
ここまで広大ではない
大地のエネルギーは
凄まじい。。。
それを体感した阿蘇カルデラ火山群の
観光トレイルであった。。。
さて次回の
「 アロー独走 」 は・・・、
九州本土最高峰の標高を誇る
九重連山が舞台だ!
いったいどんな冒険が
待ち構えているのだろうか?
もう・・・、ワクワクがとまらない♪
という訳で
次号向けて・・・、To Be Continued・・・