さらに
つづき ♪ではここで
10:10 ~ 11:20は
天空の絵画に酔いしれるコーナー
~ Bird VIEW Time 北アルプス篇 ~
日本百名山 ・ 笠ヶ岳 Edition をお贈りしていこう・・・☝
10:09まずは、木曽路 & 上高地エリアより
反時計回りでお贈りしていこう ♪
10:09まず始めに紹介するのは
木曽路エリアの郷土富士こと ひわだふじ ・ おんたけさん日和田富士 ・ 御嶽山 ( ☞ ☆ )別名 東洋の
キリマンジャロ ( ☞ ☆ ) 標高 剣ヶ峰 ・ 3067m ※ 火山標高 ・ 国内第2位 ※ 日本百名山のひとつ山頂部分の距離 約3.5km
噴火浸食前の標高 約3200m ~ 約3400m
所在地 長野県木曽郡木曽町
長野県木曽郡王滝村
岐阜県下呂市
岐阜県高山市
山系 独立峰 ・ 御嶽山系
※ 北アルプス ・ 飛騨山脈には属さない種類 複合成層火山
活火山ランクB ・ 噴火警戒レベル1 活火山であることに留意
火山グループ
乗鞍火山帯 ( ☞ ☆ )火山番号
E66 ( ☞ ☆ )最近の噴火 1979年 10月 28日 あさ5時頃 ~ 1979年 10月 31日
1991年 5月
2007年 3月 16日
最新の噴火 2014年 9月 27日より継続中
所属公園 国立公園 ・ 国定公園ともに、属されていない
日和田富士 ・ 御嶽山の主な特徴①
2014年 9月 27日に7年ぶりに噴火し、山頂付近にいた登山者たちを多く巻込んで
1991年 雲仙普賢岳の火砕流災害の犠牲者を大きく上回る災害をだした火山である
② 頂上に御嶽神社奥社をかまえる山岳信仰の山である
③
日本各地に点在する同名の山 ( 御嶽山 ・ 御岳山 ) の最高峰④ 国立公園に指定されている飛騨山脈や赤石山脈と異なり、
木曽山脈とともに
国定公園にさえも指定されていない ※ 木曽ヒノキを主とする林業の盛んな地域であるという事情があるため⑤ 山腹は深い森で覆われ多くの滝があり、
木曽川水系の源流部の山であり、その下流部である中京圏の水がめである
⑥ 以前は 「 死火山 」 と言われていた山が、1979年に突如、噴火!
そのため 「 死火山 」 「 休火山 」 という云い回しは、このときよりら消滅
⑦
1984年 9月 14日 長野県西部地震の発生に伴い、
山体崩壊を引き起こす⑧
山頂部分に5つの火口湖が存在する⑨ 御嶽山は飛騨山脈に含まれるのかの問いについて・・・、
・ 「北側の乗鞍岳との間には稜線らしき峰々はほとんどないため、
一般的には御嶽山は飛騨山脈には含まれない」 とされている
・ しかし、間を横切る河川は1本もないのも事実であり、明確な結論は出ていない
著名登山者の間でも意見が分かれているのも事実である。
ガイドブックなんかでは、山数少ない中央アルプスに掲載されることが多く
御嶽山を中央アルプスと思い込んでいる方々が数多いが
中央アルプスとの間には木曽川が流れており、明らかに中央アルプスには属されない
したがって、鎌ヶ峰までが「飛騨山脈南部」、御嶽山は「御嶽山とその周辺とされている
・・・とのことのようである
2014年の噴火で尊い生命が奪われてしまっこと
この場をお借りしてご冥福をお祈りするとともに
また再び、たくさんの登山者たちで賑わうことを
切に願うばかりである。
10:09次に紹介する山は
北アルプスの南端部に鎮座する3000m峰ことのりくらだけ乗鞍岳 ( ☞ ☆ )標高 剣ヶ峰 3026m ※ 火山標高 国内第3位
※ 国内標高 第19位 ※ 日本百名山のひとつ所在地 長野県松本市
岐阜県高山市
山系
飛騨山脈 ・ 北アルプス ( ☞ ☆ )種類 複合成層火山
活火山ランクC ・ 噴火警戒レベル対象外火山 ・ 常時観測火山
火山グループ
乗鞍火山帯 ( ☞ ☆ )火山番号
E63 ( ☞ ☆ )最新噴火 約500年前
所属公園
中部山岳国立公園 ( ☞ ☆ )北アルプス ・ 乗鞍岳の主な特徴① 乗鞍岳は、
剣ヶ峰 ・ 標高3026mを主峰とする山々の総称② 山頂部分はカルデラを構成し、全部で23峰存在し、広大な裾野が広がっている
③ 最高峰の剣ヶ峰は、
国内分水嶺の最高峰でもある
④
1934年に中部山岳国立公園の指定を受け
1949年には岐阜県側に観光道路が出来だしてバスが運行させるようになると大衆化しだし
「 雲上銀座 」 として観光地化しだす
さらに
長野県側にも 「 乗鞍エコーライン 」 が開通し、更なる観光地化を遂げ、現在に至る
⑤ 頂上部分はたくさんの火山の複合体で、訳のわからない山体で成立つ
そのため、御嶽山付近の鈴蘭高原からの乗鞍岳は・・・・、
「 富士山が圧縮されとる・・・! 」 みたいなスタイルをしていて
マジでダサい。
⑥ 乗鞍岳のピークのひとつ 、摩利支天岳 ( 標高 2876m )に
乗鞍コロナ観測所が存在する
リゾート化され尽されている
北アルプスの高峰、
百名山に選ばれている乗鞍岳を制覇するには、
果たしてあるのだろうか。
10:09次に紹介するのは
北アルプス唯一の現役活火山ことやけだけ焼岳 ( ☞ ☆ )標高 2455m ※ 日本百名山のひとつ所在地 長野県松本市
岐阜県高山市
山系
飛騨山脈 ・ 北アルプス ( ☞ ☆ )種類 成層火山 ・ 溶岩円頂丘 ( 溶岩ドーム )
噴火警戒レベル1 ・ 常時観測火山
所属公園
中部山岳国立公園 ( ☞ ☆ )火山グループ
乗鞍火山帯 ( ☞ ☆ )火山番号
E62 ( ☞ ☆ )最近の噴火 1911年 ( 明治44年 )、年間22回の小規模噴火を記録し、関東地方にも降灰を観測
1915年 ( 大正 4年 )、大噴火を起こし、梓川を堰き止め、
大正池 ( ☞ ☆ )を形成
1962年 ( 昭和37年 ) 6月17日、水蒸気爆発を起こし、松本市に降灰、犠牲者4名発生
1995年 ( 平成 7年 ) 2月11日、水蒸気爆発発生
2017年 ( 平成29年 )8月10日~、白い噴気を監視カメラにて確認
北アルプス ・ 焼岳の主な特徴①
北アルプス ・ 飛騨山脈に属する、
唯一の現役活火山である
②
焼岳の2455m部分は「 南峰 」 であるが、岩が崩れやすく
登攀禁止および立入禁止である
③
焼岳登山登頂可能エリアは
「北峰 ・ 2444m 」 である
④ かつては1962年 ~ 1992年 の30年間に渡り、全面登山禁止令が施行されていた
⑤ 登山にあたっては、数ある登山道のなかで 「 新中の湯ルート 」 がもっともラクなルートである
次は・・・、
焼岳でも攻めてみようかな♪
10:09今度は
穂高連峰と槍ヶ岳連峰に
スポットを当ててみよう☝
10:09まずは、新穂高ロープウエイから程近い
穂高連峰の入門編こと・・・、にしほたかだけ西穂高岳 ( ☞ ☆ )標高 2909m ※ 国内標高 第31位 ※ 日本百名山のひとつ所在地 岐阜県高山市
長野県松本市
山系
飛騨山脈 ・ 北アルプス ( ☞ ☆ )所属公園
中部山岳国立公園 ( ☞ ☆ )穂高連峰 ・ 西穂高岳の主な特徴① 上高地や東西の方角から眺めると
鋸歯状に岩稜が連なる山容が特徴
② 新穂高ロープウェイの終点の西穂高口や上高地からの登山者で賑わう
③
西穂独標までは、穂高岳の入門コースとなっているが、
西穂独標から山頂までは熟達者向きのコース、
山頂から奥穂高岳までの区間の岩稜は北アルプスの主稜線上では屈指の難コースである④
西穂高岳落雷遭難事故 ( ☞ ☆ )の事故現場であり
今でも慰霊碑が鎮座し、慰霊登山を含む関係者らを迎えている
⑤
従来周辺の山全体が穂高岳と呼ばれていたが、
1909年に槍ヶ岳から穂高岳に初縦走を行った鵜殿正雄氏が、
穂高岳のそれぞれのピークの山を
北穂高岳、前穂高岳、奥穂高岳、西穂高岳と
名付けた。 実際には西穂高岳は山域の南西端のピークで、その中で唯一3000mに満たない
ここはオレにとって
入門編ながら、お呼びではなさそうだ。。。
10:09次に紹介するのは
西穂高岳 ~ 奥穂高岳間の
点線ルートに立ちはだかるトラップ峰こと The Gendarmeジャンダルム ( ☞ ☆ )標高 3163m ※ 国内標高 ランク対象外 ※ 日本百名山のひとつ所在地 岐阜県高山市
長野県松本市
山系
飛騨山脈 ・ 北アルプス ( ☞ ☆ )種類
氷食尖峰 ( ☞ ☆ )所属公園
中部山岳国立公園 ( ☞ ☆ )穂高連峰 ・ ジャンダルムの主な特徴① ジャンダルムの本来の意味は・・・、
「 フランス語で武装警察官、一般警察業務を行う国家憲兵 」 をいうが
転じて山岳用語としては
「 尾根筋の通行を邪魔する岩 」 をいう
② 西穂高岳と奥穂高岳との縦走路途上にあり、
大きく天を突く特異な形から山岳写真の被写体としてよく選ばれる
③
ジャンダルムという名前がついたのは昭和の時代になってから④ この頂上は岩塔のため
360度の絶景が得られるが、
岩登り経験がある熟達者向けである⑤
2009年 8月 23日にNHK総合の番組で、「北アルプス大縦走(後編)ついに来た!夢の頂」放送枠で
危険が伴うためか、番組中ではプロの山岳ガイドがクライミングロープでサポートを行ったことでも有名
オレが聞いた話では
ジャンダルムは、ルートファイティング能力を必要とする
難易度の高いトラップ峰なんだそうだ。。。
10:09次に紹介するのは
北アルプス ・ 飛騨山脈の最高峰こと おくほたかだけ奥穂高岳 ( ☞ ☆ )標高 3190m ※ 国内標高 第3位 ※ 日本百名山のひとつ所在地 岐阜県高山市
長野県松本市
山系
飛騨山脈 ・ 北アルプス ( ☞ ☆ )所属公園
中部山岳国立公園 ( ☞ ☆ )穂高連峰 ・ 奥穂高岳の主な特徴① 南アルプスの間ノ岳と共に、
標高国内第3位である
② 奥穂高岳は、剱岳、谷川岳と共に
日本三大岩場に数えられている
③
南方へ続く稜線には、
馬の背、ロバの耳、ジャンダルムなどの難所がある
④
登山としては、上高地側からがベター しかし、
クサリやハシゴ、砕石帯のトラバース・・・、といった難所が多数点在 したがって、初級 中級者向けではなく
上級者 ・ 熟練者向けだけに許された山である
奥穂高岳のみを目指すんだったら
数あるルートのなかでも上高地エリアからか
反対側の奥穂高登山口からが、カンタンかもねぇ
10:09次に紹介するのは
奥穂高岳から至近距離に鎮座するからさわだけ涸沢岳標高 3110m ※ 国内標高 第8位 ※ 日本百名山のひとつ所在地 岐阜県高山市
長野県松本市
山系
飛騨山脈 ・ 北アルプス ( ☞ ☆ )所属公園
中部山岳国立公園 ( ☞ ☆ )穂高連峰 ・ 涸沢岳の主な特徴① 穂高連峰としては、
奥穂高岳に次いで2番目に高い
② 涸沢方面から眺めると
涸沢槍と呼ばれる鋭く尖ったピークが目立つ③
9月後半頃に涸沢小屋周辺の
ナナカマドなどが真っ赤に紅葉し、
涸沢槍とこの紅葉が撮影ポイントになり、多くの登山者が訪問するこの笠ヶ岳頂上から見る限り
至近距離とはいえ
上級者向けであることに間違いなさそうだ
10:09次に紹介するのは
穂高連峰の最北端こときたほたかだけ北穂高岳標高 3106m ※ 国内標高 第9位 ※ 日本百名山のひとつ所在地 岐阜県高山市
長野県松本市
山系
飛騨山脈 ・ 北アルプス ( ☞ ☆ )所属公園
中部山岳国立公園 ( ☞ ☆ )穂高連峰 ・ 北穂高岳の主な特徴①
穂高連峰の北端の山である
②
北峰と南峰の双耳峰で、北峰の山頂直下に
北穂高小屋がある③ 北側に伸びる南岳や槍ヶ岳への稜線は
大キレットと呼ばれ、
飛騨泣きや長谷川ピークと呼ばれる難所が立ちはだかる北穂高岳から先の
槍ヶ岳方面へは 「 大キレット」 という
ナイフエッジが立ちはだかることでも有名だ
10:09次に紹介するのは
北穂高岳 ~ 南岳間にあるナイフブリッジ尾根ことThe Dangerous A knife Bridge大キレット ( ☞ ☆ )区間距離 約2km弱
キレット区間
北穂高岳 3106m ~ 南岳 3033m横断所要時間 最短で約3時間 ~ 4時間ほど
最低標高 2748m所在地 岐阜県高山市
長野県松本市
山系
飛騨山脈 ・ 北アルプス ( ☞ ☆ )種類 キレット尾根
所属公園
中部山岳国立公園 ( ☞ ☆ )北アルプス ・ 大キレットの主な特徴① 近年、関係者の尽力により足場などの設置が施され、以前に比べて危険度は減少している
②
毎年数名の死亡者と多数の負傷者が出ており、
国内の一般登山ルートとしては、今なお最高難度のルートの1つである
③ コースとしては
アルペニストの憧れ④
エスケープルートなんぞは存在しない⑤
尾根筋はサーベルのように鋭い⑥
滑落は絶対に許されない!、
落ちたら必ず死ぬ場所であるここは・・・、
上級者アルペニスト最大の憧れの
ナイフブリッジ・・・ ( >< )
人生最大 ・ 決死の賭けをしてみたい方々に
ぜひおススメ!♪
しかし失敗したら
滑落死がお待ちかねであること、間違いなし!!
10:09次に紹介するのは
大キレット最大のトラップ峰こと Mr. Hasegawa peak長谷川ピーク ( ☞ ☆ )標高 2841m 所在地 岐阜県高山市
長野県松本市
山系
飛騨山脈 ・ 北アルプス ( ☞ ☆ )種類 キレット ・ ピーク
所属公園
中部山岳国立公園 ( ☞ ☆ )北アルプス ・ 長谷川ピークの主な特徴① 名前の由来は、
昭和時代に滑落し救助された法政大学の学生に由来② 飛騨側 ・ 西側斜面にはほとんど樹木が生えていないが
信州側 ・ 東側斜面には低木があり多少なだらかな、
滑落時の生存率は信州側のほうが高い
飛騨泣きも、
飛騨側に滑落して死亡する者が多いことに由来する
もう・・・、
好きにして。。。
10:09次に紹介するのは
槍ヶ岳連峰の存在の薄い3000m峰ことみなみだけ南 岳 ( ☞ ☆ )標高 3033m ※ 国内標高 第17位所在地 岐阜県高山市
長野県松本市
山系
飛騨山脈 ・ 北アルプス ( ☞ ☆ )所属公園
中部山岳国立公園 ( ☞ ☆ )北アルプス ・ 南岳の主な特徴① 標高3000m峰ではあるが、槍ヶ岳と穂高岳に挟まる一峰に過ぎず
これらの付属的な山とみなされて 「 ・・・百名山 」 などに名を連ねることのない山である
② 由来は、槍ヶ岳から穂高岳に延びる尾根の南端にあることから
槍と穂高の挟まる一峰とはいえ
見た目は名峰なりにけり
10:09次に紹介するのも
槍と穂高に挟まれた一峰こと なかだけ中 岳 ( 北アルプス ) ( ☞ ☆ )標高 3084m ※ 国内標高 第1②位所在地 岐阜県高山市
長野県松本市
山系
飛騨山脈 ・ 北アルプス ( ☞ ☆ )所属公園
中部山岳国立公園 ( ☞ ☆ )北アルプス ・ 中岳の主な特徴① 標高3000m峰ではあるが、槍ヶ岳と穂高岳に挟まる一峰に過ぎず
これらの付属的な山とみなされて 「 ・・・百名山 」 などに名を連ねることのない山である
② 由来は、槍ヶ岳から南岳に延びる尾根の中央にあることから
③ 中岳南東側斜面にある雪渓末端は
「雲表のオアシス」と呼ばれ、夏季は水場となっている
これまた槍 ・ 穂高ほどの
知名度のない3000m峰であろう
10:09次に紹介するのも
槍と穂高に挟まれた一峰ことおおばみだけ大喰岳 ( ☞ ☆ )標高 3101m ※ 国内標高 第10位所在地 岐阜県高山市
長野県松本市
山系
飛騨山脈 ・ 北アルプス ( ☞ ☆ )所属公園
中部山岳国立公園 ( ☞ ☆ )北アルプス ・ 大喰岳の主な特徴① 由来は、
「 群獣がこの付近に集まって山草を貪り食らったことにより、
猟師の間で「大喰」と呼ばれたこと 」 から
② この付近の山々の尾根筋は、
氷食による圏谷地形と地盤の隆起の結果によるもので構成
③ 大喰岳は3100mを越え、日本で10位の高峰であるが、
槍 ・ 穂高連峰の一峰で付属的な山とみなされ「…百名山」などに名を連ねることが無い
④ 北側に間近に槍ヶ岳を望める
岩稜帯縦走路上のピークからの眺めは
きっと見事なんだろうなぁ。。。
10:09次に紹介するのは
アルペニストなら誰もが行ってみたい & 憧れる名峰ことやりがたけ槍ヶ岳 ( 写真中央 ・ ☞ ☆ )標高 3180m ※ 国内第5位 ※ 日本百名山のひとつ所在地 長野県松本市
長野県大町市
岐阜県高山市
山系
飛騨山脈 ・ 北アルプス ( ☞ ☆ )種類
氷食尖峰 ( ☞ ☆ ) 初登頂 1828年7月28日 ( 播隆上人 )
別名 「 日本のマッターホルン 」
北アルプス ・ 槍ヶ岳の主な特徴① 名前の如く
天に槍を衝く形が特徴的な高山で
肉眼では武器としてつかう 「ランス」 のような形相で
その名のとおりに天高くそびえ立つ
② 多くの登山者にとって穂高岳などと共に多くの登山者の憧れの的である
③ 槍ヶ岳へ稜線伝いに向かう縦走コースは、
眺望が良く人気が高い。
そのため、
日本を代表する繁華街である銀座の名を冠した名前が付けられている④ 槍ヶ岳頂上か大天井岳を経て合戦尾根を下り中房温泉方面へ至るルートは
表銀座縦走コース ( ☞ ☆ )と呼ばれている
また一方でこの槍ヶ岳頂上から西鎌尾根を経由し鷲羽岳 ・ 双六岳を経て
高瀬ダムの登山口へ至るルートを
裏銀座縦走コース ( ☞ ☆ )とも呼ばれている
また更には・・・、槍ヶ岳頂上から三俣蓮華岳を経由し
富山県側の折立登山口を結ぶ
西銀座ダイヤモンドコース ( ☞ ☆ ) ・・・といった感じに
3方向の登山口へのコースを結んでいるのもこの槍ヶ岳の特徴といえよう
この名峰へは
時期とタイミングをよく見図らないと
大渋滞にハマってしまうんで注意が必要だ!
10:09さてこんどは
北アルプス中央部に
スポットを当ててみようと思うのだが、
10:10北アルプス中央部の最初に紹介する山は
芸名 「 野口五郎 」という名の
基となった山ことのぐちごろうだけ野口五郎岳 ( ☞ ☆ ) 標高 2924m ※ 国内標高 第28位所在地 富山県富山市
長野県大町市
山系
飛騨山脈 ・ 北アルプス ( ☞ ☆ )所属公園
中部山岳国立公園 ( ☞ ☆ )北アルプス ・ 野口五郎岳の主な特徴① 歌手の
野口五郎 氏 ( ☞ ☆ ) の芸名は、この山より由来する
※ 芸名の由来は、
「 野口五郎 」 か
「 黒部五郎 」 の二者択一で
「 山の名前を芸名にするなら、高い山のほうがいい 」 という理由で
「 野口五郎 」 に至ったという。
※ 現在では歌手 ・ 野口五郎の知名度が高く、
「山の名前が歌手にちなんでいる」思い込んでいたら、それは誤解である
② 飛騨山脈中央部に鎮座するこの山は
山頂付近は大石が堆積していて、灰色で茫洋とした山容が特徴的な山である
③ 名前の
「 野口 」 は
大町市の集落に由来し、
「 五郎 」 は
大きな石が転がっている場所を表す「ゴーロ」の当て字である
新御三家 「 野口五郎」 という名の元ネタは
この山からなんだねぇ。。。
10:10次に紹介するのは
北アルプス中央部の名峰のひとつ わしばだけ鷲羽岳 ( ☞ ☆ )標高 2924m ※ 国内標高 第29位 ※ 日本百名山のひとつ所在地 長野県大町市
富山県富山市
山系
飛騨山脈 ・ 北アルプス ( ☞ ☆ )所属公園
中部山岳国立公園 ( ☞ ☆ )北アルプス ・ 鷲羽岳の主な特徴①
北アルプスのほぼ中央部、黒部川の源流
に位置する②
「裏銀座」と呼ばれる飛騨山脈主稜線の縦走路上にあり、
山の奥深い位置にあるため、
日帰りは極めて難しい③
飛騨山脈の大部分の山々を見渡すことができる④ 山頂から南東450m程の位置に鷲羽池がある
鷲羽岳南東斜面に形成された火山で、鷲羽池火口は鮮明な火口地形が残る
この山を本気で攻めたいなら
会社から長期連休を頂かないと
アタック出来なさそうだねぇ。。。まだまだ
つづく・・・。
↓
↓
↓