さらに
つづき ♪ではここで
9:00 ~ 11:50は
天空の絵画に酔いしれるコーナー
9:02~ Bird VIEW Time 奥秩父山塊 ・ 核心部篇 ~
Part.1
日本百名山 ・ 金峰山 Edition をお贈りしていこう・・・☝まず始めは
金峰山の近隣で、
金峰山のおひざ元でお馴染み
みずがきやま瑞牆山 ※ 写真中央 ( ☞ ☆ )標高 2230m ※ 日本百名山のひとつ所在地 山梨県北杜市
山系
奥秩父山塊 ( ☞ ☆ )種類 山塊
所属路線 奥秩父主脈縦走路
所属公園
秩父多摩甲斐国立公園 ( ☞ ☆ ) より・・・、
左に旋回しながら・・・、
👇
👇
👇
やつがたけれんぽう八ヶ岳連峰 ( ☞ ☆ )標高 最高峰 赤岳 2899m所在地 山梨県 ・ 長野県
総延長 約30km
種類 不明 ・ 火山群
火山番号
E84 ( ☞ ☆ )火山グループ 富士火山帯
の山々を紹介していこう♪
まず始めは
八ヶ岳連峰の本体から
すこし離れたところに存在する すわふじ ・ たてしなやま諏訪富士・蓼科山 ( ☞ ☆ )標高 2530.3 m 所在地 長野県茅野市、北佐久郡立科町
山系 八ヶ岳連峰
種類 成層火山
火山番号
E84 ( ☞ ☆ )火山グループ 富士火山帯
諏訪富士 ・ 蓼科山のおもな特徴① ふもとの白樺湖の湖畔から眺めると
富士山によく似ていて、雪化粧すると富士山そのものっぽい山容し変わる
② 頂上部は大きな溶岩で覆われているため、樹林が育たず360度の展望がある
といった感じだ。
八ヶ岳連峰のなかでも最もカンタンに登頂できる山であろう
次に紹介するのは てんぐだけ天狗岳 ( 八ヶ岳連峰 ) ( ☞ ☆ )標高 2646m所在地 長野県南佐久郡小海町
長野県茅野市
山系 八ヶ岳連峰
火山番号
E84 ( ☞ ☆ )火山グループ 富士火山帯
天狗岳 ( 八ヶ岳連峰 ) のおもな特徴① 西天狗岳と東天狗岳と称し、
東天狗岳の標高は2640mで、
西天狗岳の標高はで2646mであり西天狗岳の方が高い② 北八ヶ岳はなだらかな山容と深い針葉樹林、点在する湖などに特徴があるが、
天狗岳はその中にあって唯一、南八ヶ岳に近い険しい山容をしている
といった感じである
次に紹介する・・・、きたよこだけ北横岳 ( ☞ ☆ )標高 2480m所在地 長野県南佐久郡佐久穂町
長野県茅野市
山系 八ヶ岳連峰
種類
溶岩ドーム、または溶岩円頂丘 ( ☞ ☆ )火山番号
E84 ( ☞ ☆ )火山グループ 富士火山帯
最新噴火 約900万 ~ 700万年前
北横岳のおもな特徴① 東西4km、南北2kmからなる小規模な
溶岩ドーム型の火山である
② 山頂は南北から分かれた
双耳峰で、
南峰が2472m ・ 北峰が2480mである
ただし
三角点が低い南峰にあり、横岳の標高が南峰で見做される場合がある③ 山頂近辺のごくわずかな一角が森林限界を超え、ハイマツ帯である
④ 山頂周辺は、
縞枯山 ( ☞ ☆ )と共に
縞枯れ現象 ( ☞ ☆ ) 具合がハンパなく、
そしてエゲツナイ。。。
といった感じである
次に紹介するのは
みんなもご存じ ・ 八ヶ岳の最高峰ことあかだけ赤岳 ( 八ケ岳連峰 ) ( → ☆ )標高 2899m
※ 八ヶ岳連峰最高峰所在地 長野県南牧村、原村、茅野市
山梨県北杜市
山系 八ヶ岳連峰
火山番号
E84 ( ☞ ☆ )火山グループ 富士火山帯
であり、赤岳 ( 八ケ岳 )の主な特徴は・・・、① 山名は
山肌が赤褐色であることに由来② 北峰には赤岳頂上山荘がある
③
日本百名山を目的として八ヶ岳に登る者は、この赤岳を目指す者が多い また、
新日本百名山に選定されている
④
美濃戸からのコースが最も最短のピストンコースであるが、
登山道が不明瞭で道迷いが多発する⑤ 目印となる色テープは所々にあるが道標は少ない
⑥ 沢の渡渉が何度もあるが木橋がないので大雨の後は要注意!
⑦ 美濃戸口から美濃戸への林道は一般車両も通行可能だが、
路面がかなり荒れており、車高の低い車や運転に不慣れな者には推奨されないん~~~~
なんか紹介内容が
注意喚起ばかりになっちまったなぁ。。。
次に紹介するのはごんげんだけ権現岳 ( 八ケ岳連峰 ) ( ☞ ☆ )標高 2715m所在地 長野県諏訪郡富士見町
山梨県北杜市
山系 八ヶ岳連峰
火山番号
E84 ( ☞ ☆ )火山グループ 富士火山帯
権現岳(八ヶ岳)のおもな特徴は・・・、① かつては「薬師ヶ嶽」とも呼ばれてた
② 北側の赤岳との間は、
キレットとなっていて一気に落ち込んでいる③ 権現岳から南の八ヶ岳連峰には、
自身より高い山はないため、山頂からは赤石山脈(南アルプス)を見渡すことができる
といった感じだ。
最後に紹介する
八ヶ岳連峰の山は・・・、あみかさやま編笠山 ( ☞ ☆ )標高 2524m所在地 山梨県北杜市
長野県諏訪郡富士見町
山系 八ヶ岳連峰
種類 コニーデ型火山
火山番号
E84 ( ☞ ☆ )火山グループ 富士火山帯
編笠山のおもな特徴は・・・、① 編笠を伏せたなだらかな山容が山名の由来
② 山頂は森林限界のハイマツ帯で、北斜面などに大きな岩塊があり
③ 西山麓に武田信玄が開設した「棒道」が残る
といった感じである
ここから先は・・・、みなみアルプス あかいしさんみゃく 南アルプス ( 赤石山脈 ) ( ☞ ☆ ) 所在地 長野県 ・ 山梨県 ・ 静岡県
最高峰
北岳 ( ☞ ☆ )
3193m ・ 国内第2位総延長 約120km
最大幅 約40km
と、金峰山周辺の
近隣の山々を紹介していくぞ!♪
9:15まずは・・・、
全国駒ヶ岳グループの最高峰に君臨する・・・、か い こまがたけ甲斐駒ヶ岳 ( ☞ ☆ )標高
2967m ※ 国内第24位
※ 全国駒ヶ岳グループの最高峰 ※ 日本百名山のひとつ 所在地 山梨県北杜市
長野県伊那市
山系 赤石山脈 (南アルプス)
種類 隆起 ・ 花崗岩
で、その特徴は・・・、① 全国に18山ある
「 駒ヶ岳 」の名を冠する山の最高峰ある
② なだらかな稜線を連ねる南アルプスのなかで
鋭角的な姿をした特徴の山である
また市街地やら中央本線からでも、そのピラミッド型した容姿は
本当に観る者を魅了し、そして男性的で特徴のある姿である!
③ ルートとして有力なのが
「 黒戸尾根ルート 」 で
五合目手前の「刃渡り」と七合目手前の鎖場以外、技術的にはあまり困難なところはないが 山頂との標高差が2200 mもあり、
日本の三大急登にも数えられるコースである
約1ヶ月半まえの
台風の豪雨の災害により
黒戸尾根崩落により、
市街地側からのルートが経たれてしまった・・・ (><)
9:16次に紹介する
南アルプス連峰はせんじょうがたけ仙丈ケ岳 ( ☞ ☆ )標高 3033m ※ 国内第18位所在地 山梨県南アルプス市
長野県伊那市
山系 赤石山脈
種類 氷食尖峰、褶曲隆起
仙丈ケ岳の主な特徴は・・・、① この仙丈ケ岳付近より、南アルプスの中心部の
塩見岳 ( ☞ ☆ ) に向けて
長大な仙塩尾根が連なっている
② 男性的な山容の
甲斐駒ケ岳 ( ☞ ☆ ) に比べて
女性的でなだらかな山容から
「南アルプスの女王」とも称されている
③ 高山植物の豊富な山でもある
④ 東側 ・ 北側 ・ 南東側に3つの三つのカール(圏谷)を擁し、冬季の氷瀑登攀の対象となっている
といった感じである
9:16次に紹介する
南アルプス連峰は
我が国2番目の標高を誇ることで有名なきただけ北岳 ( ☞ ☆ )標高
3193m ※ 国内第2位所在地 山梨県南アルプス市
山系 赤石山脈
種類 隆起
初登頂 1871年 名取直江
この山の解説としては・・・、① みんなご存知、標高は富士山についで第2位② 火山でない山としては日本一 ③ 白峰三山のひとつで当然ながら、白峰三山の最高峰。
④ ニックネームは、「南アルプスの盟主」
⑤ 全山古生層の堆積岩から成り、
山体の東側斜面は北岳バットレスと呼ばれる岩壁があり、登攀対象ともなっている。
⑥ 1980年、南アルプススーパー林道が開通し、長野県と山梨県の両方向から、
登山及び観光用のバスが運行。
⑦ 1962年、南アルプススーパー林道の一部が開通し、山麓の広河原までのアクセスが向上。
⑧ 地形には、褶曲構造が多く見られることが特徴。
⑨ 北岳を含む赤石山脈は、夏に降雨量が多いため、
上部の森林限界を除いて、針葉樹林に覆い尽くされている。
北岳へのアクセスは
自家用車で行けないとこなんで
オレは行くのを倦厭しているんだな。。。
9:16次に紹介する
奥穂高岳と同一の標高を誇り
国内第3位の標高を誇ることでも有名なあいのだけ間ノ岳 ( ☞ ☆ )標高
3190 m ※ 国内第3位 所在地 山梨県南アルプス市、南巨摩郡早川町
静岡県静岡市葵区
山系 赤石山脈
種類 隆起
この山の特徴は・・・、①
山名の由来は、
白峰三山の真ん中の山であるためとされている。
② 国土地理院が最新の衛星測位システム(GNSS測量)に基づき標高を改定し、
奥穂高岳と並んで日本で3番目の高峰となった。
③
南アルプスでは北岳に次いで第2の標高④ 山頂の東側には細沢カール(圏谷)がある。
⑤ 白峰三山を全体としてみると高山植物の豊富な山域で間ノ岳も同様だが、
山頂近辺に限っては岩屑帯で、高山植物は少ない。
⑥ 山頂付近には地すべりによってできたと考えられる線状凹地が発達しており、
この地滑りが起こる前は現在より数十メートル程度標高が高かったのではないか、
と考えられている。
⑦ 現在でこそ日本で3番目の高さの山だが、最終氷期には日本最高峰だったのではないか、
とも推定されている。
その当時、富士山はまだ現在の高さに達しておらず、
また2位の北岳との現在の標高差がわずか4 m弱しかない為である。
⑧ 行政区域としては山梨県と静岡県の境に位置しており、
山頂の南側は静岡県の最北端となっている
国内第3位であるんなら
もうちょいカッコいい山名にしてくれないかねぇ?
「 間ノ岳 」 って、失礼ながら、山名がダサい。。。
9:16次に紹介するのは
同エリア近隣の山で
茅ヶ岳近隣の山々に属すかながたけ金ヶ岳 ( ☞ ☆ )標高 1764m所在地 山梨県北杜市
山梨県甲斐市
山系
奥秩父山塊 ( ☞ ☆ )金ケ岳の主な特徴は・・・、① 次に紹介する 「 茅ヶ岳 」 との並びにある山
② 北峰と南峰とある双耳峰
③ 「 茅ヶ岳 」 と連なって八ヶ岳に似ていることから
「 にせ八つ 」 という異名を持つ
奥秩父山塊 ・ 唯一の火山エリア
今となっては、火山活動の面影すらないって感じ。
9:16次に紹介する山は
かの有名な 「 深田久弥氏 」 終焉の地かやがたけ茅ヶ岳 ( ☞ ☆ )標高 1704m所在地 山梨県北杜市
山梨県甲斐市
山系
奥秩父山塊 ( ☞ ☆ )種類 複製火山
最新噴火 約20万年前後
火山番号
E88 ( ☞ ☆ )火山グループ 富士火山帯
茅ケ岳の主な特徴は・・・、①
茅ヶ岳エリアの山々は、
奥秩父山塊唯一の火山群である
② 1971年 ( 昭和46年 ) 3月 21日 ( 日 )、
日本百名山で知られる小説家の
深田久弥氏
( ☞ ☆ )、
この山の登山中に脳卒中により死去する そのため、実際に倒れた現場にて、深田久弥氏の石碑が建つ
③ 麓に 「 深田記念公園 」 があり、毎年4月には 「 深田祭 」 が開催される
④ 頂上からは奥秩父の主脈や南アルプス連峰が一望できる
⑤ 古くから八ヶ岳に似ていることから 「 にせ八つ 」 というあだ名が付けられている
深田久弥大先生・・・、
永久に眠るzzz...
9:16次に紹介する
同エリアの最後に紹介するのは
風変わりな山名の・・・、 くろふじ黒富士 ( ☞ ☆ )標高 1635m所在地 山梨県甲府市
山系
奥秩父山塊 ( ☞ ☆ )種類
溶岩ドーム、または溶岩円頂丘 ( ☞ ☆ )最新噴火 約50万年前後
火山番号
E87 ( ☞ ☆ )火山グループ 富士火山帯
黒富士のおもな特徴は・・・、① 山名の由来は
「
黒富士峠から富士山と並べてみると、右手に
黒い富士山があるように見える 」 ことから
詳細画像はこちら♪ ( ☞ ☆ )世の中には
「 黒富士 」 なんていう
一見すると意味不明な山名があるが
出向いてみて勉強になる山もときにはあるのであろう
9:16今度は
富士山周辺エリアを
紹介していくぞ!
9:16まずは富士山の向かって右隣り
朝霧高原エリアの代表格にして
天子山塊の最高峰こと けなしやま 毛無山 ( 天子山塊 ) ( ☞ ☆ )標高
1964m ※ 天子山塊最高峰所在地 山梨県南巨摩郡身延町
静岡県富士宮市
山系
天子山塊 ( ☞ ☆ )毛無山のおもな特徴 ① 山名の由来は・・・、
ふもとの朝霧高原から眺めると
「 すね毛のように樹木が少ないように見える 」 ことから
② 日本全国 ・ 津々浦々ある同名の山々のなかの最高峰である
③ 麓に江戸時代まで採掘されていた採掘所が残る
④ 毛無山の尾根筋は、富士山を一望できて、眺望がよい!
⑤ 山じたいが急登なんで登頂までの道のりがマジメにツラい・・・。
したがって日本アルプス向けの練習には打って付けである
空気の澄んだ冬場の
富士山見物に打って付けの山のひとつだ!!!
次に紹介する
富士山近隣の山は
山梨県 ・ 富士吉田エリアで御坂山地の代表格のひとつ みつとうげやま三ツ峠山 ( ☞ ☆ )標高
1786m所在地 山梨県都留市・
南都留郡西桂町・富士河口湖町
山系
御坂山地 ( ☞ ☆ ) で、節刀ヶ岳から観る
ネコの耳に似た三ツ峠山の特徴は①
開運山(1785m)、御巣鷹山(1775m)、木無山(1732m)の3つの頂上の総称② 古くは奈良時代から修験道の霊山として知られ、
江戸時代後期の天保3年(1832年)に善應空胎上人によって開山された信仰の山である。
③ 山頂からは眺望に恵まれ、
富士山、御坂山地、南アルプスが一望できる。
条件が良ければ、飛騨山脈の槍穂高連峰を遠望することも出来る。
④ 頂上付近からは貝の化石なども発見されている。
⑤
山頂直下の屏風岩では、
ロッククライミングが行われる。
⑥
山頂付近には、
「 エフエム富士 」 と
「 NHK甲府FM放送 」 のアンテナが
設置されている。
なお街中や中央自動車道などから、これらを目印にすれば
三ツ峠山を発見するのは容易である。
富士山周辺エリア
御坂山塊デビューしたければ
まずは三ツ峠山からキメろ!♪
次に紹介するのはだいぼさつれんれい大菩薩連嶺 ( ☞ ☆ )所在地 山梨県
上位山系 奥秩父山塊
最高峰 大菩薩嶺 2057m総延長 約20km
のなかの
だい ぼ さつれい大菩薩嶺 ( ☞ ☆ )標高
2056.9 m ※ 大菩薩連嶺最高峰 ※ 日本百名山のひとつ所在地 山梨県甲州市、北都留郡丹波山村
山系 奥秩父山塊 (大菩薩連嶺)
である。
以前より何度も紹介しているが
おさらいとして大菩薩嶺とは奥秩父山塊グループのなかの、大菩薩連嶺の主脈を構成する連嶺であり
登山ファンにとっては大人気であるほど超有名である。眺望としては、四国 ・ 西日本の三嶺ー剣山縦走ルートに
ロケーションが近い、あくまで大菩薩嶺の一部分だけ。
ただ連嶺アタックをするにあたっては
片道約20kmくらいはあるので
ナメてかかると痛い目にあうのは間違いなさそうだ。。。んまぁ、
・・・一応、大菩薩嶺には登頂したことあっけど
山というより公園・・・、って感じ。
けど、眺望は素晴らしいよ☆
次に紹介するみしょうたいやま御正体山 ( ☞ ☆ )標高
1681m 道志山塊最高峰所在地 山梨県都留市 ・ 南都留郡道志村
山系
道志山塊 ( → ☆ ) 種類 山塊
御正体山のおもな特徴① 古くは養蚕の神の山として敬われた
②
山頂および山腹には原生林に覆われていて、眺望はよくない道志山塊の代表格で
ここいらのランドマーク的なとこだけど
眺望を期待するとガッカリするかも。。。
金峰山頂上からお贈りする山で
最後を飾るのはみとうさん三頭山 ( ☞ ☆ )標高
1531m所在地 東京都西多摩郡奥多摩町 ・ 檜原村
山梨県上野原市 ・ 北都留郡小菅村
山系
奥多摩 ( ☞ ☆ ) 上位山系 奥秩父山塊 ・ 関東山地
種類 山塊
で、その主な特徴は① オレの住んでいる
地元 ・ 八王子、奥高尾縦走路の北限 ②
西峰(1,527m)・
中央峰(1,531m)・
東峰(1,528m)からなる3つの峰の総称で
奥多摩三山の最高峰にあたる
③
多摩川最大の支流、秋川の源頭の山でもある。
④
開放的な山頂を持ち、富士山を含め、
南奥多摩の山々が一望できる ⑤
ハセツネカップこと日本山岳耐久レースのコースでもある 金峰山の頂上からでも
遠く離れた東京都の山々が観られるんだねぇ。。。
という訳で
ここいらで金峰山頂上を離れだし
10:22奥秩父山塊の最高峰で
奥秩父山塊唯一の2600m高峰こときたおくせんじょうだけ北奥千丈岳 ( ☞ ☆ )標高 2601m ※ 奥秩父山塊 最高峰所在地 山梨県山梨市
山系
奥秩父山塊 ( ☞ ☆ )種類 山塊
所属路線 奥秩父主脈縦走路
所属公園
秩父多摩甲斐国立公園 ( ☞ ☆ )へとめざしていくのであった。。。またまた
つづく!♪
↓
↓
↓